手あそび

おおきくなったらの手遊び★アレンジで新聞シアター!導入も紹介♡

こんにちは。ゆずこ(yuzuco_house)です。

今回は、『おおきくなったら』の手あそびを紹介させていただきます。

手遊びとしても、新聞紙シアターとしても楽しめる手遊びうたとなっています。

導入についても紹介してますので、ぜひご覧になってくださいね。

『おおきくなったら』について紹介します。

出典:いらすとや|お医者さんのイラスト(全身)

1の指→注射→お医者さんと数字からなりたいものに例えている手遊びとなります。

『おおきくなったら』の手遊びは、アレンジして新聞紙で帽子や洋服が作れたりします。

そちらも紹介していきたいと思います。

『おおきくなったら』の手あそび動画ありました

YouTubeで探してみたら、手あそびの動画がありましたので、紹介させていただきます。

いろんな職業に変身できる手あそびになりますね。

『おおきくなったら』の歌を聞いて、どこかで聴いたメロディと気づきました

どこかで聴いたことがあるメロディだな…と思っていました。歌を聞いて、メロディ聴いて…そしたら、気づきました。

こちらの手あそびのメロディと一緒ということに気づきました。

そうです。山小屋いっけんのメロディが元歌みたいです。

アレンジとして、新聞紙で『おおきくなったら』が出来ます。

わたしは、こちらの『おおきくなったら』を、初めに新聞紙シアターで知りました。

知っている新聞紙シアターの動画がYoutubeにありましたので、紹介させていただきます。

学生のときに知ったので、よく実習や新聞遊びのときに子どもたちと一緒に遊びました。

こちらはおすすめなので、ぜひ覚えて子どもたちの前で行ってみてくださいね。

手あそびを導入として、つなげられる活動を紹介

新聞遊び

出典:いらすとや|新聞紙のイラスト

手遊びを導入として行い、新聞遊びをするから新聞紙シアターを演じてもよし!洋服を作っておいたもので遊んでもいいかなと思います。

絵本

『おおきくなったら』と絵本があるので、絵本を読む前に導入として行うこともいいかもしれませんね。

絵本の紹介は、記事が書けましたら、こちらにも載せたいと思います。

『おおきくなったら』と将来の夢を考える・聞いたりするときなど

卒園文集や年長クラスの子どもたちに聞くときなど、手遊びで導入をしてからヒアリングしてもいいかもしれませんね。

子どもたちも「大きくなったら何になりたいかな~?」とイメージしやすいかもしれませんね。

ゆずこがおすすめしたいところ

「おおきくなったらなんになろう~♪」のフレーズで、最初は何が出てくるのかな…とわくわくする手遊びになっているかと思います。

数字が出てくるので、数字を親しみたいときに楽しみながら覚えることが出来るかもしれませんね。

新聞紙シアターも出来る手遊びとなっているので、合わせて楽しんでもらえたらと思います。

『おおきくなったら』の歌詞を発見しました

こちらのHoick様より、歌詞を確認できるので、そちらをご案内したいと思います。